できるだけ痛みを少なくする治療|「歯周病」と「インプラント」の松年歯科|名古屋市中川区の歯医者

052-661-0504

診療時間:9:00 ~ 13:00 / 14:30 ~ 18:30
休診日:水・日・祝 / 土は18:00まで

  • ブログ
  • 症例集
  • web予約
  • 駐車場12台完備
  • あおなみ線「中島」駅 徒歩5分
  • 〒454-0852 名古屋市中川区昭和橋通4-18

松年歯科


歯科医師リクルート

歯科衛生士・管理栄養士・助手受付リクルート

患者様の負担を抑える 松年歯科の痛みの少ない麻酔。
痛みを少なく」。一生懸命、全力で!

痛みの少ない麻酔

歯医者と言うと皆様がまず最初にイメージすること。 それは「痛い……」ではないでしょうか? 特に「麻酔をする際の痛み」。

技術の進歩もあり、痛みを少なく麻酔処置をすることができるようになっています。当院で実施している「麻酔」の概要をお伝えいたします。

Step 1「表面麻酔」を使用

表面

多くの患者様が最初に嫌がるのは、麻酔注射をする時の痛みです。しかし、その痛みも、事前に注射する箇所に表面麻酔液を歯肉にしみこませることで注射時の痛みを軽減させます。

Step 2麻酔液を温める(冬限定)

温め

体温と麻酔液の温度も痛みの原因となります。 そこで当院ではカートリッジウォーマーと呼ばれる機器で麻酔液を体温と同程度に温めます。 麻酔液を温めることで、麻酔時の痛みを減少させることができます。

Step3「極細の針」を使用

針

蚊に刺されても痛くないように、針が小さければ小さいほど痛みは少なくなります。 当院では現在発売されている中で最も極細の針(33G)を使い、ソフトに注射することで痛みを抑えます。

Step4「電動麻酔」~可能な限りゆっくり注入

電動麻酔

急激に麻酔液を注入すると細胞が膨張し痛みの原因となります。そのため、ゆっくりと時間をかけ麻酔液を注入していくことが大切になります。 そこで当院では注入速度を機械制御する「電動麻酔注射」を導入し、常に一定の速度を保ちゆっくりと注入することで、痛みを最小限に抑える工夫をしています。

できるだけ歯を残す」治療

歯を削ると、どのようなことが今後起きてくると思いますか? 実は、虫歯が再発しやすくなります。なぜなら、歯と被せ物等の目に見えない隙間から虫歯菌が入り込み悪さをしやすくなるためです。再発したらまた虫歯を削り、最終的には削る歯もなくなり、抜歯→入れ歯/インプラントの運命を辿ります。

虫歯になった場合、感染部位をどうしても削る必要がありますが、その場合できるだけ虫歯を再発させない取り組みを行うことが大切になります。

当院で行っている取り組みをご紹介します。

取り組み1肉眼では見えない虫歯を早期発見する「ダイアグノデント」

ダイアグノデントは毎回利用しません。必要と判断した際に利用します。

ダイアグノデント

この装置は初期虫歯の発見に大きな効果を発揮します。 初期段階の虫歯には痛みがなく、かつ、経験豊富なドクターでも判別しにくいことがあります。 そこで活躍するのが「ダイアグノデント」です。この装置のメリットについてご紹介します。

  • 「経験や勘」ではなく、データで虫歯の有無を判断
  • 従来は発見が困難だった小さな虫歯を早期発見
  • 虫歯検出率90%という高い信頼性
  • 治療後にも再チェックするので、再発リスクを軽減

虫歯治療において最も大切なことは「虫歯の診断」です。

ダイアグノデントデータ

従来は、ドクターによる視診(肉眼での目視)、そしてレントゲンによる診断が主流でした。 しかし、右の虫歯検出率の統計データをご覧頂くと、ダイアグノデントの虫歯検出率が90%と突出して高いことが分かります。逆に視診による診断は12%と、単純計算でも10回中9回は健康な歯を虫歯と診断していることになります。レントゲンを利用しても、50%未満。これではいけません。

ダイアグノデントを利用することで、虫歯を正確に検出することができるので、歯を無駄に削ることがなくなります。

例えば虫歯を削る量は、従来は歯科医師の裁量で決めていたことがほとんどでした。その弊害として、虫歯の取り残しにより虫歯が再発するといったことが見受けられました。

しかし、ダイアグノデントを利用することにより、虫歯の早期発見だけではなく、虫歯の進行具合や治療後の虫歯の取り残しを確認することができるので、これまでのような「経験と勘」に頼った治療ではなく、科学的根拠に基づいた治療を実践することができるようになりました。

取り組み2削る量を抑えることができるツール「スプーンエキスカベータ」

エキスカ

歯を削る量を抑えるツールとして「スプーンエキスカベータ」というものがあります。 歯を削る際、ドリルだけで全てを済ませることなく、健康な歯に近い箇所は「スプーンエキスカベーター」という道具を利用し、手の力で感染箇所を取り除いています。虫歯に感染した部位は手の力で除去できるほど柔らかくなっているので、その特性を利用します。 この工程を行うことで、通常よりも少し時間はかかってしまいますが、「健康な歯をできるだけ残す」ことができます。

担当医からのメッセージ

当院の目指す歯科治療は「10年後も20年後も健康でいられるお口を創造する」ことです。

方法は様々ありますが、特に当院が重要視していることは、「過去・現在」どのような治療をしてきたのか、そしてどのような生活習慣が原因で治療することになってしまったのかをしっかり探り分析することです。

そして、「過去・現在」の状況を理解し、「未来」の理想の状態から逆算して現在の治療を行うことが大切になります。

ドクター

私達は「歯のプロ」です。 過去と現在の状況が分かれば、今後、お口の状態がどのようになっていくかをある程度見通すことができます。例えば、「このままいけば、次はこの歯がダメになってしまう」などです。

お口の中は非常に繊細なバランスの上で成り立っていますので、ある部分が悪くなってしまった原因はその歯だけにあるのではなく、その他の歯が原因だったり、噛み合わせの不調和で悪くなってしまう事もあります。そのため、当院では問題のある歯だけを診ることはしません。お口全体を包括的に診断し全体的にバランスのとれた治療を行います。

このようなスタイルの診療を当院では行っているため、時には患者様が求めている治療以上のことをご提案することもあります。これは「10年後も20年後も健康でいられるお口を創造する」ためにはいずれ必要となる治療であるとご理解ください。