可能な限り
「歯の神経」を
残します/守ります
歯の神経を残すことで、
歯の寿命を延ばす。
~次のような方は一度ご相談ください~
- 神経の知覚はあるが歯の神経を取らなければならないと言われた
- 今までに虫歯の痛みはないが、歯に穴が開いている
- 神経を取らずに歯を長持ちさせたい
歯の神経を残すことで、
歯の寿命を延ばす。
~次のような方は一度ご相談ください~
歯の神経を除去すると、歯はどのような状態になると思いますか?
神経は歯に栄養を供給する役割を担っているため、神経を除去すると栄養供給ができなくなり、歯は「枯れ木」のようにもろくなります。
つまり、強い衝撃やかみしめがあると、歯が折れたり割れたりし、最終的には抜歯になる可能性が高まります。
それを防ぐためにも、安易な歯の神経の除去は避けたいところです。しかし、日本の歯科医療では、歯の神経を除去する選択が安易に行われている現状があります。
通常「歯の神経を抜きますね」と言われるケースであっても、当院では、まずは残す方向で考えます。
次のケースをご覧ください。
通常は「神経を除去される」ケースですが、当院では残せたケースです。
虫歯がかなり進行していたケースです。感染した神経は除去し、未感染の神経は残す「断髄法」を採用。MTAで封鎖し、ダイレクトボンディングをかぶせたケース。
虫歯治療中、神経が露髄したケース。MTAセメントで封鎖し、後日セラミックインレーをセットしたケース。
虫歯がかなり進行していたケースです。感染した神経は除去し、未感染の神経は残す「断髄法」を採用。MTAで封鎖し、ダイレクトボンディングをかぶせたケース。
「なぜ他院では神経を除去する(抜髄)の選択をするのに、ここでは神経を残せる可能性があるの?」このように思われるかもしれません。
これには理由があります。
それは、利用する「材料」や「機材」そして「術式」が異なるためです。具体的には下記になります。
それぞれご紹介します。
MTAセメントは患部をしっかり封鎖する材料です。
これには、強いアルカリ性の殺菌効果や、虫歯菌を寄せ付けない抗菌作用もあります。また、破壊された組織の再生を促す効果もあるといわれています。
従来は、歯の神経が虫歯菌に感染した場合、すべての神経を除去していました。しかし、最近の研究では、すべてを除去する必要はなく、感染した部分のみ除去(断髄法)することでよいことが分かっています。これを行うことで、可能な限り歯の神経を残すことができるようになりました。
マイクロスコープは歯科用顕微鏡ともいわれる機器です。肉眼より20倍も視野を拡大することができるため、治療の精度が向上します。つまり、これを利用することで成功率が高まるということです。
レントゲン撮影などの検査を行って、虫歯の状態を正確に診断します。
虫歯感染部位を削りとり、患部にMTAセメントを塗布します。
一定期間経過したのち、痛みや染みなどの不快感がないこと、セメントが十分に硬化していることを確認します。
問題がなければ、必要に応じて詰め物や被せ物を行って、治療終了です。
冒頭でもお伝えしましたが、歯の神経を抜いてしまうと、歯の寿命は短くなります。もちろん、神経が死んでる場合は無理ですが、そうではない場合は、極力残す方向で考えることが大切です。
しかし、このように考えている歯科医院はそれほど多くはありません。
除去した神経はもう元には戻りませんので。
症例は症例集をご参照ください。
料金体系は料金表をご参照ください。