院長紹介
高田 龍彦

血液型 |
A型 |
星座 |
うお座 |
出身大学 |
北海道医療大学 |
経歴
1998年 |
北海道医療大学歯学部卒業 |
1998年 |
徳真会松村歯科勤務 |
2000年 |
敬天堂歯科医院勤務 |
2002年 |
松年歯科クリニック開業 |
所属学会・研究会・勉強会
- 日本臨床歯周病学会
- 日本口腔インプラント学会
- 日本顎咬合学会
- ジアズクラブ
- OJ (Osseointegration studyclub of Japan)
- 愛知インプラントセンター
- 東海インプラント・歯周病研究会
- 静岡県口腔インプラント研究会
資格・認定医
- 日本口腔インプラント学会専修医
- 国際口腔インプラント学会認定医
- 顎咬合学会認定医
- 日本歯科医師会会員
- 愛知県歯科医師会会員
- 歯科医師臨床研修施設
- 歯科医師臨床研修施設指導医
- NPO法人歯科診療所評価機構認証取得医院
- 中部労災病院病診連携登録医院
- 愛知学院大学歯学部付属病院医療連携登録医
- 衛生検査技師
講習会参加履歴
- インプラント100時間コース(愛知)
- TMD/OFP セミナー
- 歯周初期治療コース(谷口威夫先生)
- レベルアンカレッジコース
- 名古屋基礎病理学講座
- エンドベーシックコース(山田香先生)
- 総義歯治療(布川澄先生)
- O.S.I名古屋インプラントベーシック / アドバンス
- 大山矯正コース
- HTP(CHP)
- 救歯塾
- 浜松矯正研究会レギュラー/アドバンス
- SJCD大阪レギュラーコース
- JIADSぺリオ / インプラントアドバンス
- 総義歯・人工歯配列/GoA(貝沼公仁先生)
- 補綴臨床stepup講座(中村健太郎先生)
- クラウン・ブリッジコース
- DiagnoAコース / Bコース
- Drill Preparation コース
- PD Reviewコース
- Drill DePROS コース
- PD Reviewコース
- Drill CBT コース
- パーシャルデンチャー・フルデンチャーコース
- Protar Reviewコース
- Treatment&Provisional Restoration Bite Taking コース
- MMR コース
メッセージ
松年歯科では、いつも健康な自分の歯で噛める様にするためには、 どのような治療を行っていけばいいのかを常に念頭に置いた上で、 『歯科医療への情熱と探究心』を信条として診療に臨んでいます。 そして、当医院では再治療を繰り返す従来の削って詰めるだけの歯科治療に疑問を感じ、 再治療のない歯を守ることのできる歯科医療を提供していくために、 今日まで、多くの時間を歯科医師の技術的な向上に費やしてきました。 そのような中で、たくさんの放置された虫歯や、歯周病を見るたびに、 まだまだ歯の大切さを伝えきれていないという現実に直面し、 患者様が一生を通して健康なお口の生活を送れるように、 丁寧で良質な治療を中心に置いた歯科医院づくりをしていくことが、当医院の役割だと考えています。
歯科医師紹介
メッセージ
患者様のお口の悩みを共に解決していけるように日々勉強をしています!!
何かわからないことや疑問に思ったことなどありましたら、お気軽にご相談下さい!!
メッセージ
いつも笑顔を忘れずに患者様一人一人と接していきたいと思っています。
なんでも話せるような雰囲気作りを心がけて、患者様が笑顔になってもらえるように頑張ります。
専門医の紹介
矯正担当医
岡山 三紀

プロフィール
- 日本矯正歯科学会 指導医
- 院長の同級生で3人の息子の父
経歴
1999年 |
北海道医療大学歯学部 |
1999年 |
北海道医療大学 歯学部 口腔構造・機能発育学系矯正学分野入局 |
2013年 |
松年歯科クリニック矯正担当 |
2017年 |
北海道医療大学 歯学部 口腔構造・機能発育学系 歯科矯正学分野 講師 |
資格
- 日本矯正歯科学会 認定医
- 日本矯正歯科学会 指導医
メッセージ
「いつも笑顔で、誰にでも優しく」を信条に診療しています。
月1回、土曜日に矯正治療を行っています。
提携技工所・技工士の紹介
審美治療・インプラント担当技工所

技工所:CURA ESTHETIC DENTAL CENTER
代表技工士:鬼頭寛之
活動
2009年 |
株式会社モリタ主催 技工登竜門グランプリ受賞 |
執筆
2007年 |
NEXT GENERATION(クインテッセンス出版QDT) |
2009年 |
支台歯を含む色調構成要素を考慮したジルコニアレストレーション(日本歯技) |
2010年 |
ジルコニアによる審美治療成功への道(クインテッセンス出版QDT)
ケースプレゼンテーション臼歯部(医歯薬出版 月刊歯科技工別冊) |
2011年 |
匠 歯と歯肉の調和を目指して(医歯薬出版 歯科技工) |
2012年 |
このクラウンをどうつくる?(クインテッセンス出版QDT) |
審美・部分・総入れ歯担当技工所
活動
1975年~78年 |
名古屋デンタル学院 非常勤講師 |
1977年 |
国際デンタルアカデミー 優等賞 |
1980年~89年 |
東海歯科医療専門学校 非常勤講師 |
1985年~現在 |
日本歯科技工士会生涯研修講師 |
1993年~98年 |
東海歯科医療専門学校 非常勤講師 |
1996年~98年 |
日本歯科技工士学会幹事、日本歯科技工士会生涯研修中央部委員 |
1997年~98年 |
第3回国際歯科技工学術大会運営委員 |
1998年~04年 |
名古屋デンタル学院 非常勤講師 |
1998年~04年 |
パラゴン社公認インストラクター |
2008年~現在 |
愛知県歯科技工士会 専務理事 |
2009年 |
(社)日本口腔インプラント学会認定専門歯科技工士 |