骨のないインプラントの周りに骨を作った症例(骨造成)
●上顎臼歯部インプラント埋入同時骨造成症例
骨造成前(左)、骨造成後(右)
➡
➡
➡
➡
●骨造成前(左)と、骨造成後(右)
➡
●骨造成前(左)と、骨造成後(右)
●骨造成前(左)と、吸収を考慮し大きく骨造成した(右)症例
●上顎臼歯部インプラント埋入同時骨造成症例
骨造成前(左)、骨造成後(右)
➡
➡
➡
➡
●骨造成前(左)と、骨造成後(右)
➡
●骨造成前(左)と、骨造成後(右)
●骨造成前(左)と、吸収を考慮し大きく骨造成した(右)症例
●上顎臼歯部サイナスリフト症例① 骨造成前(左)、骨造成後(右)
➡
➡
左上にインプラントを希望された患者様です。
インプラントを入れるだけの骨がなかったので、サイナスリフト(上顎洞挙上術)を行いました。
術後も経過良好ですので、次回インプラントを埋入します。
●上顎臼歯部サイナスリフト症例② 骨造成前(左)、骨造成後(右)
➡
●上顎臼歯部サイナスリフト症例③ 骨造成前(左)、骨造成後(右)
➡
この患者様は、左上の6、7番目の歯がグラグラだったので、相談の結果、抜歯後インプラントを埋入することになりました。
ただ、抜歯をすると、ほとんど骨がなくなってしまうので、今回はインプラントの前にサイナスリフト(上顎洞挙上術)を行うことにしました。
そして、右側の写真がサイナスリフト後の写真です。
ここから半年待って、骨が固まってから、インプラントを埋入していきます。
●上顎臼歯部サイナスリフト症例④ 骨造成前(左)、骨造成後(右)
➡
●上顎臼歯部サイナスリフト症例⑤
●上顎前歯部インプラント症例①
右上の2番目の前歯が割れてしまった患者様が来院されました。
左上2番目の歯が割れているので、骨を作って同時にインプラントをすることになりました。
➡
インプラントを埋入しました。
●上顎前歯部インプラント症例②
➡
➡
この患者様は、犬歯が大人の歯にならずに、乳歯の状態で今まで過ごされていましたが、ついに乳歯が割れてしまったので、今回当医院に来院されました。
この乳歯には根がほとんどなく、すぐに抜けてしまう状態だったのと、両隣の歯が健康な歯だったので、患者様との話し合いの結果、今回はインプラントで治療することになりました。
割れてしまった乳歯を抜歯し、すぐに仮歯を張り付けました。
この際、両隣の歯は削らずに、ボンドで止めておきました。
➔
土台を入れたところですが、チタンの金属色が透けて歯茎が黒くなる事を防ぐために、土台の立ち上がりの所からジルコニアで覆い、白くしてあります。
インプラントが完成しました。
患者様からは、見た目の問題が解決されたことと、食事をおいしく取れるようになったことを、大変喜んでいただけました。
➔
この患者様は、お口の中が全体的に崩壊していたので、一からきちんと治すことを希望されて来院されました。
「少し治療期間が長くなりますよ。」とお伝えしたところ、「がんばって治します。」
とのことでしたので、患者様と相談しながら一歩一歩治して行くことにしました。
治療の必要なすべての歯の根の治療が終わり、仮歯を被せました。
ここまで来ると、治療も後は右下にインプラントを入れて、全体に被せ物を入れる工程を残すのみとなります。
インプラントを右下に埋入しました。
当初、患者様はインプラントに対し相当な恐怖感を抱いていましたが、オペが比較的早めに(約1時間)終わったこともあり、思いのほか身体的な負担が少なかったことに、とても喜ばれていました。
術後も腫れや痛みもなく、経過は順調です。
全体に被せ物が入りました。
時間はかかりましたが、『とてもきれいになり、なんでも咬めて食事が楽しい』と仰っていただきました。
患者さんと共に、難しい治療を乗り越えてきて本当に良かったと思います。
これからもより良い治療を提供できるように頑張っていきます。
この患者様は、重度の歯周病で全体の歯がぐらぐらの状態で来院されました。
あまり大掛かりな手術を望まれていなかったので、骨の柔らかい上顎ではインプラントにすると大変になるので、入れ歯で行くことにしました。(上顎の入れ歯は、違和感さえクリアできれば、くっつきも良く咬める入れ歯を作りやすいのが特徴です)反対に下顎は、入れ歯にすると咬める入れ歯を作ることが難しくなるので、上顎に比べインプラントの安定が良いこともあり、インプラントでいくことにしました。
治療期間はかかりましたが、治療後は満面の笑顔で来院していただいています
➔
➔
➔
この患者様は、左上に歯がなく右側ばかりで咬んでいたため、右側の歯が痛くなり、更に前歯までおかしくなってきたので、ついに当医院を受診されました。
受診された当初は、お仕事が忙しく時間もあまりとれないようで、「とりあえず痛い所を治療して、入れ歯を入れてください。」とのことでしたので、痛みのある歯を的確に治療して、出来るだけ早く入れ歯を入れていきました。
そうしたところ、「入れ歯では違和感が強く、仕事上、集中力が散漫になるのは困る」と訴えられたので、食事の時だけ入れ歯を装着して行くことにして、一旦経過を見ていくことにしました。
しかし、後日「食事をもっとおいしく取りたい」と仰られたので、インプラント治療の話をしたところ、「是非、治療したい」と快諾を頂いたので、インプラントを行っていくことになりました。
➔
治療は、右下に1本インプラントを埋入した後に、左上に2本インプラントを埋入していきました。
どちらの治療も、少し骨が足りなかったので、インプラント埋入と同時に骨を作っていきました。
患者様は、とにかくお仕事が忙しい方でしたので、腫れが出て仕事に影響しないか心配でしたが、少し腫れた程度で、仕事に影響もでず、インプラント治療を終えることができました。
治療後に患者様から「あの時、頑張ってインプラントにして本当に良かった」と言っていただけました。
➔
➔
➔
➔
➔
この患者さんは、両奥の歯がグラグラして咬めないことを主訴に来院されました。
両方の奥歯が咬めないので、前歯で咬んでいたため、左上の2番目の歯に力がかかってしまい、初診の時点で割れていました。
患者さんとの話し合いの結果、治療方針は、まず痛みのある歯の処置や、大きな虫歯の仮詰めや、崩壊している歯を仮歯にして、何とか咬めるところまで持っていき、その後、痛みの出ている右下の歯を抜歯して、インプラントを入れ、右側で咬めるようになったら、左の歯を抜歯して、インプラントを入れ、左右で咬めるようになったら、前歯の治療をしていくことにしました。
患者さんは、男性のため顎の骨がしっかりしていたので、インプラントのオペは両方とも比較的早く終わり、治療期間が大幅に短縮されました。通常、骨を造ると6カ月はかかりますが、今回は3カ月で済みました
また、患者さんは、車で40分以上かかるところから、時間に都合をつけて通院してもらっていたので、治療が終わった時の患者さんと私たちの喜びは大変大きなものでした。お互いが頑張って治療に望むと、大きく崩壊していた口腔内も、必ず綺麗に治り、治療も成功します。
今後も努力を怠らずに、さらに精度の高い治療を行っていきます。
➔
➔
➔
この患者さんは、右側(患者さんから見て)の奥歯のブリッジが延長ブリッジのため、力がかかりすぎ、痛みが出てきたために来院されました。
そして、ブリッジを外して見てみると、6番目の歯にひびが入って割れていたので、患者さんと話し合って、抜歯をしていくことにしました。
そして、抜歯をして3カ月待った後に、インプラントの埋入手術をしました。
3ヶ月待って、右側のインプラントに被せ物を入れました。
しばらくの間、『良く咬める』との報告を受けていたので安心していたのですが、ある時患者さんから左側の歯の調子がおかしいとの報告を受けました。
左側の6番目の歯は、以前から根分岐部病変で歯周病が進行していたので、注意はしていたのですが、今回被せ物を除去したところ、右側の歯と同様に歯にひびが入って割れていたので、抜歯することになりました。
抜歯から3か月後に左側のインプラントに、被せ物を入れました。
患者さんからは、『インプラントになり、奥歯が腫れたり、硬い物を咬んだ時に痛みがはしることもないので、とても快適です。』との言葉を頂き、大変満足していただきました。
現在は、奥歯が咬めるようになったので、前歯の虫歯の治療をしています。
症例は症例集をご参照ください。
料金体系は料金表をご参照ください。