ブログ

 

2016年10月24日

甘いものとの上手な付き合い方☆

皆さんこんにちは!
管理栄養士の佐多賀です。happy01
今日は「甘いものとの上手な付き合い方」についてお話ししようと思います。

大人から子供まで甘いものが好きな方は多いと思います。
また、甘いものと聞くと今までは女性のイメージでしたが、
最近ではスイーツ男子と言う言葉ができ、性別関係なく好きな方が増えたように感じます。
ところで、皆さんは漠然と甘いものは沢山食べたら体に良くないという認識があると思いますが、
何故良くないのかという所からお話ししますね。flair

甘いものをたくさん食べてしまうと、その消化や吸収のために体内のミネラルやカルシウムが使われます。
そのためカルシウム不足を招き、免疫力を低下させたり、
骨や神経を脆くしてしまい、骨粗しょう症などを発症してしまうおそれもあります。
このように甘いものを沢山食べると様々な問題点が出てきます。

しかしどうしても甘いのが食べたい時ってありますよね。cake

そんなときは、時間と量を決めて食べることがおススメです!!
そうすることで食べ過ぎを防ぐことができます!!
また口の中の健康としてもずっと食べていると口の中が酸性やアルカリ性などに傾き
虫歯になりやすい環境になってしまいますが、
きちんと時間を決めることで虫歯になりにくい中性に戻る時間ができ虫歯を防ぐことが出来ますshine
甘いものを食べる際は、果物やさつまいもや栗、かぼちゃなどの
天然の甘みを上手に取り入れると良いです。
でも、どうしてもケーキが食べたい!と言うように砂糖を含んだものを食べたい時もありますよねbearing
そんな時は我慢しないで食べてもいいと思います。
我慢してそれがストレスになってしまうと、それが原因で免疫力が低下してしまいますshock
このように甘いものとの上手な付き合い方をして、身も心も健康な生活を送りましょう!

最後までブログを読んで頂きありがとうございましたhappy01

ページトップへ