ブログ
7月はインプラントの勉強のため東京に行ってきました。
今日はインプラントのスタディーグループ、OJに参加してきました。
本日のテーマは「軟組織のマネージメント」。
歯科というと硬組織である、硬い部分の歯や骨に注目しがちですが、
美しい見た目の歯を構成する要素として、歯茎の形や色を軽視することは出来ません。
近年では、審美への関心も高まり、歯茎のバランスを気にされている患者様が
増えてきています。
そのため、状況に応じて、歯茎の形を変えるテクニックが必要になってきます。
形を変えると言っても簡単ではなく、歯茎を増やすのか、下げるのか、
色をどうやって変えていくのかなど、様々な方法があります。
今回は世界的に有名な先生が大勢講演され、
今後の臨床に応用出来る知識を得ることができました。
今後もたくさん勉強していき、
様々な悩みを抱えている患者様の助けになれるように日々頑張っていきます。
今月は、日本を代表する歯科医師、京都の瀧野先生の歯科医院に、
オペ見学のために2回もお邪魔させてもらいました。
そして、いつもなら輪田先生と私の2人で行くのですが、
今回からは松岡先生も参加することになりました。
松岡先生にとっては、普段の診療ではなかなか出会うことのない
オペを見ることができて、刺激になったと思います。
院長の私も負けてはいられないので、
さらなる飛躍のために真剣にオペ見をしてきました。
これからも、このように常にスタッフ全員で刺激しあって、
皆で良質な診療ができるように頑張っていきたいと思いました。
先日、松年歯科のスタッフ5人と私の計6人で「就職説明会」に参加してきました。
説明会は、求職者の参加人数が約80名と、活気あふれる説明会となり、
スタッフ6人では対応しきれないくらい私たちのブースにもたくさんの方に
来ていただき、大盛況となりました。
そんな中で、当医院は就職希望者を対象に20分のプレゼンを行ってきました。
皆、緊張してガチガチでしたが、終わった後の少し自信に満ちた顔をみて、
少しづつ成長していくスタッフに頼もしさを感じました。